HOME > ドクターインタビュー > いけした女性クリニック銀座 池下育子先生
多くの働く女性を診察する中で、「頑張りすぎてしまって心と体のバランスを崩して来院する女性が多い」と池下先生はおっしゃいます。
「月経前緊張症(PMS)、自律神経失調症(様々な自律神経系の不定愁訴【頭が重い、イライラする、疲れが取れない、よく眠れない、など】が現れるものの、原因となる病気や明らかな精神障害がないもの。自律神経のバランスが乱れることにより起こる)、抑うつ、摂食障害など、人によって様々な症状を訴えてこられます。特に40歳前後、いわゆる『アラフォー』と呼ばれる世代の女性たちのなかには、 会社で仕事もバリバリこなし、弱音も吐かず、仕事も、そして自分の容姿にも完璧を求め、そこからリタイアする自分を許すことができない人も多いんですね。そのため、過剰なダイエットをして無月経になる人もいるほどです」と池下先生。
「『あなた、このままでは更年期のようになってしまうわよ。どうするの?』、『そんなにつらいのなら、ちょっと休んだら?』と言ってもなかなか受け入れようとしませんし、無理を重ねた結果、自分の体に起こった不調についても、よくないと分かっていながらも目を反らしてしまうんです。そんな人も治療していくなかで生理(月経)が安定し、やっと、生理があることで安心している自分に気づかれる。そんな方を多く見かけます。一見強そうなのですが、生理という女性にとって大切なもののひとつが崩れることで、ほかの面まで崩れてしまうといった弱い面を持ち合わせている、そういう女性が少なくないと感じています」(池下先生)。
「結婚、出産」というパターンを抜け出し、そうした道を「選択しなくても」仕事や私生活で自己実現を遂げ、今や社会的に1つのステイタスを得たアラフォー。
「彼女たちは、恋人やsexパートナーとしての男性はいても、結婚という選択肢は選びません。でも、『いつかは結婚して、いつかは子どもを産みたい』。必ずといっていいほど、皆そう口にするんですよ」(池下先生)。
これには、社会的な流れのなかで女性の年齢の捉え方が意識のうえで変わり、今と昔では5年〜10年くらいの差がみられるようになったという背景もあるのではないか? と、池下先生はおっしゃいます。「今の35歳は昔の30歳の感覚ですし、今の40歳は35歳の感覚、今の45歳は昔の37〜38歳くらいの感覚ではないでしょうか」
一方で、近年の婦人科領域の治療に用いられるホルモン剤の進歩は、アラフォー世代の歩みとともにあったかのようだと池下先生はおっしゃいます。
「例えば、低用量ピルが日本で発売された頃(1999年9月)というのは、今のアラフォー世代が30歳前後の性成熟期に入り始めた時期なんです。当時はまだ、未婚の女性がsexについておおっぴらに口にする時代ではなかったのですが、低用量ピルの普及と同時に、未婚の女性が低用量ピルの服用やモーニングアフターピル(避妊に失敗したり、避妊せずに性行為をしてしまった後に、受精卵の着床を妨げるために72時間以内に服用するピルのこと。事後ピルまたは緊急避妊薬とも呼ばれる)で緊急避妊が可能になりました。また、その後に出た男性用の治療薬バイアグラも30代の女性が自分のパートナーの治療薬として婦人科で買っていくなど、結局は彼女たちのためになりました。
そしてここ近年、立て続けに出された子宮内膜症や更年期障害の治療薬。これらはより安全に長く続けられるように研究され作られた、まさしく、アラフォー世代の女性たちのための治療薬と言えるのではないでしょうか? 彼女たちが妊娠・出産を経ずに、閉経まで子宮内膜症と付き合っていくためにも、これから迎える更年期障害のためにも……。
そう考えていくと、ここ10年ほどの婦人科医療は、アラフォー世代が元気になるために研究されてきたんだなと思いますね。彼女たちがそういういい時代に生まれたといえるのかもしれませんが。
とはいえ、女性である限り子宮や卵巣がなくなるわけではありませんから、かかりつけ医をもって、ホルモン剤ともうまく付き合いながら心身ともに、健康に過ごしてほしいですね」(池下先生)。
最近でこそ、「内診台にカーテンがない」というクリニックも増えてきましたが、実はこれを最初に取り入れたのが、いけした女性クリニック銀座。カーテンなしの内診台の元祖なのです。導入したのは、「患者さんとコンタクトをとりながら診察できれば」との思いからだそうです。内診台にかかるイタリア製のおしゃれな薄いレースが患者さんの気分をリラックスさせてくれます。